ホサナファミリークリニック

院内提示

①保険医療機関

【管理者】一木崇宏
【診療日・診察時間】月~金 9:00-17:00
【休診日】土日祝日

当院は保険医療機関の指定を受けています

【施設基準一覧】
1.情報通信機器を用いた診療に関わる基準
2.機能強化加算
3.時間外対応加算1
4.別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所
5.在宅時医学総合管理料及び施設入居時医学総合管理料
6.在宅がん医療総合診療料
7.在宅医療DX情報活用加算
8.在宅医療情報連携加算
9.外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

②指定医療機関

1.生活保護法・中国残留邦人等支援法指定医療機関
2.身体障害者福祉法第15条第1項に基づく指定医
3.難病の患者に対する医療等に関する法律第14条第1項の規定による指定医療機関
4.結核指定医療機関

③明細書発行体制加算(再診時1点)

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたします。
明細書の発行を希望されない方は、その旨お申し出下さい。

④機能強化加算(初診時)
・時間外対応加算1(再診時)

当院はかかりつけ医機能を有している医療機関です

○ 他の医療機関の受診状況や投薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
○ 健康診断の結果に関する相談、健康管理に関する相談に応じます。
○ 検査の結果によっては、さらに精密な検査が必要となる場合があります。対応困難な場合は、専門の医師、専門の病院へ紹介させていただきます。
○ 介護・保健・福祉サービスに関する相談に応じます。
○ 夜間・休日など緊急時の対応方法ついて情報提供いたします。

上記の取り組みから、初診時に機能強化加算、再診時に時間外対応加算1を算定させていただきます。時間外対応加算の時間外とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定するすべての患者様が対象となります。

対応者:常勤医師及び看護師
緊急時の対応体制:常時対応可能
連絡先:011-688-9807

⑤情報通信機器を用いた診療
(オンライン診療)

当院は、「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を遵守した上でオンライン診療を実施しています。

⑥一般名処方加算
(処方箋交付時)

当院は、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

在宅医療情報連携加算

当院は、患者さまの状況に応じて、保険医療機関、保険薬局、訪問看護ステーション、介護保険法に定める居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者若しくは施設サービス事業者、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定特定相談支援事業者若しくは児童福祉法に基づく指定障害児相談支援事業者、市町村等の行政機関又は地域包括支援センター又はその他の機関等と、患者さま同意の上、連携する機関においてICTツールで患者さまの診療情報等を共有しています。

情報共有に使用するサービスの名称(主なもの):ベイタルリンク、MCS

⑧在宅医療DX情報活用加算

当院は、オンライン請求を行っております。
また、オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については令和7年以降の当該サービスの対応待ちです。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
当院では、医療DXを通じて質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して医療の提供に努めています。

⑨保険外負担一覧

書類 料金(税込) 備考
一般診断書(簡単なもの) 2,200円
一般診断書(複雑なもの) 5,500円
死亡診断書(1通目) 5,500円
死亡診断書(2通目以降) 2,750円
保険会社所定診断書 5,500円
身体障害者申請診断書 7,700円
指定難病臨床個人調査票(新規) 5,500円
指定難病臨床個人調査票(更新) 5,500円
成年後見人診断書 5,500円
一般証明書 1,100円
領収証明書 550円

※その他、訪問診療を行っている患者さんとそのご家族を対象に、各種予防接種を実施しております。
 詳細はお問い合わせください。